2018-08-14
ジュースのやめさせ方
ひろのぶです^ ^
鹿にも大人気のルンギスカート。
自分で染めると一段と愛着が湧きますね。
Instagramとライン@はこちら↓
よければフォローを^ ^
過去記事ですが大切なことなので・・・
これ、どちらの食品の原料に虫が使われているでしょうか?
正解は両方とも入っています。
コチニール色素という表記がされていれば、カイガラムシが色素の原料です。
画像が気持ち悪いので載せませんが
「コチニール 原料」
で画像検索してみてください。
原料の虫が出てきますから。
アナフィラキシーショックが起きて注意勧告がされたのですが、未だに結構使われていますね。
赤色の食品の時は注意してラベルを見てください。
以前に子供達とジュースに入っている砂糖の量について実験をしました。
長男(カツノブ)次男(ユキノブ)は意識的に避けるようになりました・・・が
彼だけは飲みたがります。
「体に悪いけど美味しい〜‼︎」
とぼくがいない時に飲むらしいです。
今を大切にする男、ハルノブ。
砂糖実験の効果が薄かったようですね。
ということで彼がどうすればジュースを控えるのか・・・
それを調べてみたいと思います。
早速買い物に行きましょう。
(Visited 91,153 times, 1 visits today)
関連記事
コメント2件
お子さんの反応が素直でよいですね、毎回ハルノブくんには笑いを貰って和んでます。
私も添加物など意識して避けてますが子供たちにわかりやすい伝え方ができず、苦戦してます。
うまく伝えられない結果、お盆に親戚宅での食事時、小2長男が『これテンカブツ(添加物)入ってるの?!』と問いかけたのです。驚きとヒヤッとさせられました。親戚は笑いながら『全部入ってるわ』と事実を告げてくれました。
自分が食べ物で気を付けているので共感できます。又、それ以上に詳しい(実験も含め)記事を届けてくださり感謝です。
食べ物は大切だと思います。