お金の問題その4 気候変動危機回避までリミットはあと◯◯年
ひろのぶです(^ ^)
バングラデシュは雨季に差し掛かり連日の
雨
道路がいつも水浸し
そして何よりも蒸し暑い
部屋とかシュウマイが作れるんじゃないか?くらい蒸してます
ウソです。話を盛るとはこのことです
けど暑いのは本当なんですね
僕は現在ホテルの8階の部屋に滞在しています
この国は8階なのに、窓を開けると蚊が入ってくるわけですよ
それにしても今日はあまりにも暑い
空気を入れ替えましょう
蚊が入ってきますが退治すれば良い
部屋の空気を入れ替えようとカーテンを開いたら
裸のおっさんが立ってました
8階ですよ
驚きすぎて吹っ飛ぶとはあのことでしょう
多分側から見てたら
ウンチョコチョコチョコポーくらい仰け反っていたと思います
・
・・
はい。
(ロゴをクリックすると登録画面に飛びます)
フォレスト出版 (2018-09-22)
売り上げランキング: 1,781
本題に入りましょう。
海外に出ると、日本とその他の国の違いがよく分かります
もちろん良い部分も悪い部分もですよ
さて、おなじみの谷口貴久(通称:ナルヒサ)くん。
63回は撮り直しをしたと思いますが、カッコよく写っています
現地からいろんな情報を放り込んでくれますが、中には怖いものもあります
少し前のブログで国連が気候変動危機の阻止の為に残された時間は
11年
と言う国連の発表を記事にしていました
日本って環境問題に対しての国民への周知がかなり遅れている国なんですね
環境問題の中心にあるもの。それは
お金と意識です
そんなことを何年も訴え続けている彼は、れいわ新選組から比例区で参議院選挙に挑戦する
大西つねき
まずは知ることから始めなきゃいけないと言ってます
お金の概念が一気に崩れようとしているので、この人の話をインプットしておいたほうが良いと思います
世界中でお金の価値観が崩れようとしているのですが、日本はかなりその分野で遅れを取っています
難しいかもしれませんが、知っておいたほうがプラスかと
温暖化と同じくらい大きな問題となっている
マイクロプラスチック問題
日本は世界平均の27倍のプラごみを出しています
海外から見ていると何となく分かりますが
便利が行き過ぎるとプラごみが増えます
便利が悪いわけではなく
行き過ぎるとですね
日本は経済中心の国ですから、プラごみの規制(処理にお金をたくさんとる)をすれば自ずと減りますが、そのルールを作るのは政治
そしてその政治家を選ぶのは国民
国民のレベル以上の政府はできない
支持者以上の政治家は生まれない
よくよく考えれば当たり前の話わけですよ(^ ^)
と言うことで僕たちもどんどん挑戦して行きます
EARTHの麻で出来たエコたわしです
ここで断言したい
この世の中の問題は、僕たちの日々の選択で生まれている
だからまず最初に変えなきゃいけないのは僕たちの頭の中
意識です
当たり前の様に目の前で使っているもの
当然の様に存在していると思って消費しているもの
そこからの見直しが世の中を一番変えると僕は信じています
相方が作ってくれた動画なのでよければ見てください(^ ^)
ひろのぶ
セミナースケジュールはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/goodearthschedule
追伸
全国を回りながら活動する費用はストアの売り上げから出ているので、お店を覗いていただけると嬉しいです
買いもので応援はこちら↓
https://kenkonosusume.stores.jp
学校を建てよう‼︎へ参加はこちらから↓
https://hinkonnokokufuku.stores.jp
全国で開催中のセミナーはこちら↓
https://m.facebook.com/groups/2202364003386159
フォレスト出版 (2018-09-22)
売り上げランキング: 447
オンラインストアでの手続き方法がわからないという声が増えてまいりました。
下記にNGO GOODEARTHの銀行口座を記載しています。
サポートいただける方は是非とも。
活動費として使わせていただきます。
三井住友銀行 逆瀬川支店(店番号378)
普通 4294049
特定非営利活動法人 NGO GOODEARTH
トクヒ)エヌジーオーグッドアース
コメントを残す