2018-10-12
報道が歪む理由
ひろのぶです^ ^
愛知県での4日連続お話会
豊川市
長久手市
そして本日は尾張一宮
たくさん集まってくれてありがとうございます^ ^
また会いましょうね‼︎
そして僕のホテルには
大量の本が・・・。
メッセージを書け‼︎と送られてきた本たち。
商品の発送が遅くなり本当に申し訳ないです。。。
改善して行きますので‼︎
そんな僕のLINE@とInstagramはこちら
バングラデシュからの投稿はインスタとライン@が中心となります。
今回はプロのカメラマンがついてきてくれるので、よければインスタフォローしてください^ ^
考える力を奪うもの、その代名詞としてテレビがいつも挙げられます。
まぁテレビよりも、内容の問題なんですけどね。
最近テレビ離れが多いと聞きましたが
それでもまだ、見てる人が大半だと思います。
見ていなくても
テレビを付けているだけ
の人はたくさんいますね。
情報は大切です
けども
情報を選ぶ能力はもっと大切
そして、その行為が情報を発信する側を成長させます。
このページも同じで。
誰も見なければ成り立たない
その傾向、テレビはもっと顕著に現れます。
この情報過多の時代、誰も見なければ
なかったコトと同じになります。
ものすごく僕たちの生活に影響する情報源の
報道の傾向性を
視聴率やスポンサーの観点から記事にしてみようと思います。
それが僕たちの生活にどんな影響を与えているのか?
知っているようで知らない報道のコトについて調べてみました。
(Visited 74,002 times, 1 visits today)
関連記事
コメント2件
宜しくお願い致します。
私もTVでやってましたと言う言葉をよく使ってます(*^^*)
情報は選択しなくては。
いろんな方面から物事を見ていると、TVを見るのがバカらしく思えてくることがあります。 ウソばっかり並べてる、とか そこ違うやろ とか。その言葉の裏に隠されたもの、言い換えられたものは何か なんてね。
CMの契約料ってすごいんですね。