欲しいモノを手にいれる為に
ひろのぶです^ ^
帯広セミナーが終了しました‼︎(写真を押すとインスタに飛びます)
たくさんのご参加ありがとうございます^ ^
そして主催をしてくれた松橋さんと山田さんありがとうございます。
今度はアメリカンでお願いします笑(内輪の話ですので)
セミナーで日本中を移動しているのですが、みなさんにお会いできて僕自身がかなり勉強になっています。
SNS上ではわからない、実はこういうコトを悩んでる・・・が伝わってきますから。
勉強をするきっかけをもらってますね。
食事や生活スタイルを見直したり、社会問題に目を向けたり
こういう人たちを”意識が高い人”と定義づけて考えると、まだまだそんな人は少数派なわけです。
少数派に属すると苦労するコトが多いと思いますが、だからこそまとまる必要がありますからね。
数は力ですから
楽しくやりましょう^ ^
以前にコーヒーのお話をしたのを覚えてるでしょうか?
これです↓(写真を押すと記事に飛びます)
先進国で26,000円で売られているコーヒーが、エチオピアでは8円で購入されているというコトを書きました。
これを正すために最近増えてきたのが”フェアトレード”なんですね。
賛否両論はありますが、議論をする前に消費者が選ぶコトの方が大切です。
現地の不幸の上に作られた作物は、オーガニックであろうが高品質であろうが商品としては最底のモノですから。
先ほどの”選ぶ”という行為を実行しようとした時に、皆がぶつかる壁が
選べない
という現実。
そもそも店頭に置いてないわけです。
ネットで探せば見つかるのですが、クレジットカードを使うのが怖いとか、個人情報がとかが心配でという声をよく耳にします。
気持ちはわかりますが、一線を越えるとわがままになるんですね。
”自分の為に全て合わせろ”って言ってるようなモノですから、できる限り活用できる環境を整えていきましょう。
話を戻します。
僕自身もフェアトレードのコーヒーを求めて、家の周りをあちこち探し回ったのですが置いてなかったんですね。
にっこりと向かい入れてくれた店員さんが
”フェアトレードの豆はありますか?”
と聞いた瞬間不機嫌になる始末。
そんなもんはうちの店にはない‼︎
といった感じでしょうか。
まぁ仕方ないと思い、その日は諦めて帰ったわけです。
んで2週間くらいたった後、息子を塾に送った後にふとその店の前を通ると
”フェアトレードの豆あります”
って手書きで書いてるわけです。
おいおい、おっちゃん。
この前、僕にあんな不機嫌な顔をして
”ない‼︎”
と言ったのになぜ?となりますよね?
気になったので聞いたわけです。
そうしたらですよ。
僕が聞いた数日後に、違う誰かに同じコトを訊ねられたようです
フェアトレードの豆は置いてますか?と
おっちゃんは大慌てです、急いで仕入れて、そしてコーヒー豆の現状も知ったそうなんです。
他のモノに置き換えて考えてみた時に
お店に”自然栽培のお米を置いてくれ”と頼むコトは出来ませんが
お店に”自然栽培のお米の売り場を尋ねる”コトは出来ます。
当然、ほとんどのお店に売り場は無いのですが、これがもしもですよ、10人20人に訊ねられたらどう思いますか?
地域でコミュニティーが形成されているならば、すごい数の問い合わせをするコトも出来ます。
会社側は”機会損失”を嫌います。僕なら小規模でも売り場を作りますね。
コツは責任者っぽい人に尋ねるコトです(笑)
共感を得ながら変えていく作業って、こういうコトでは無いかと思うわけですね。
押しつけるのではなく、言葉を戦わせるのでもなく、ただ尋ねればいんです。
その積み重ねが大事では無いかとおもいますね。
もしかしたら、関心の無かった人たちもそれをきっかけに購入するかもしれませんし。
少なくとも、誰かの責任にして何もしないよりはよっぽど良い筈ですから。
ぜひ家の近くに売り場が欲しい人は”尋ねる運動”してみてください
明日は札幌でセミナーです‼︎
追伸
以前に大好評だったネパールのはちみつの(ミニサイズ)のギフトを数量限定ですが再開します。
ご入用の方は必ず詳細を読んでカートに入れてください^ ^
美味しいですよー
最後まで読んでいただいた皆様へ。
皆さんおかげでギフト・フードプロジェクトは順調に拡大しています。
食べ過ぎで苦しむ日本から、食料が不足して悩む人々へ、自分の一食を提供しようという試みです。
ショップでの購入や寄付を通して活動費を捻出していますので、是非ともご参加をお願いします‼︎
品質も考え方も素晴らしい企業の商品を並べていますので^ ^。
これからも健康のすすめをよろしくお願いします‼︎(下記の野菜の写真をクリックするとショップに飛びます)
開発途上国の子どもたちへ食事のサポートをしています。
日本人の肥満を解消しつつ、途上国の子どもたちの栄養失調を改善する”ギフトフード”プロジェクトを行っています
大きなプロジェクトに育てたいと思っていますので、よければ参加してください‼︎(下記の写真を押すと参加フォームに飛びます)
投稿の性質上、アカウントが停止になることがあります。
フェイスブックも企業ですから。。。
よろしければメルマガ登録をしておいてくださいm(_ _)m
(下にスクロールしていただけるとフォームがあります)
化粧をする方は是非この記事を読んでください。
買い物は投票です! !
写真をクリックすると記事に飛びます
下記の記事では情報がなぜ歪むのか?をお伝えしています
僕たちの生活に、なぜまともな情報が届かないのか?を書きました
写真をクリックすると記事に飛びます
メール会員に登録フォーム
コメントを残す