想像力を鍛える方法
ひろのぶです^ ^
Facebookでセミナーの告知とか、インドネシアの塩あげますとか
まぁ色んなコト発信してたんですが、思っているよりも届いてないんですよね(涙)
えっ知りませんでした。
ということが多々あります
なので良ければライン@に登録お願いします
ネパールとかインドネシアのお土産とかもこちらで対応しようと思ってますので^ ^
先日のセミナーでオススメの本を紹介してほしいと言われたので、僕が読んで良かったなぁと思う本を紹介します。
戦争と平和(トルストイ)
罪と罰(ドストエフスキー)
老人と海(ヘミングウェイ)
変身(カフカ)
田園交響楽(ジッド)
夜と霧(ヴィクトール・フランクル)
チャップリン自伝(チャップリン)
少年探偵シリーズ(江戸川乱歩)
シャーロックホームズの事件簿(コナンドイル)
三国志(吉川英治)
水滸伝(吉川英治)
平家物語(吉川英治)
曹操(陳舜臣)
長征(ハリソン・E・ソールズベリー)
徳川家康(山岡荘八)
吉田松陰(山岡荘八)
竜馬がゆく(司馬遼太郎)
坂の上の雲(司馬遼太郎)
世に棲む日々(司馬遼太郎)
項羽と劉邦(司馬遼太郎)
上杉鷹山(童門冬二)
他にも結構読んだんですが、また思い出したら言いますね。
主に文学系の本を紹介させてもらったんですが、最近こう言う類の本の大切さを改めて再認識しています。
こういう種類の本って“想像力”を鍛えることが出来るんですね。
小学2年生の時に”耳なし芳一”読んで、夜中にちびったの覚えてます(笑)
文章で人をあそこまで怖がらせることが出来るって凄いですよね。
今の世の中には多くのhow-to本が溢れかえっています。
どうすれば成功するか?
どうすれば儲かるか?
どうすれば新しい時代についていけるか?
別にこう言う本の存在を否定しているわけでは無いんですよ。
僕もたくさん読みましたから(笑)
けども、そう言う本ばかりを読んでいる人の発言ってやっぱり似通ってくるんです。
すごく合理的というか、システマチックというか。
表現が難しいのですが言葉から体温が抜けていくんですよね
温度のない言葉は人には届かないと僕は思ってます。
最近よく思うのは
道徳心とか人間性。
もっと簡単な言い方をすれば
人に対する優しさとか、思いやりとか、労わりとか。
それを培うには”想像力”がものすごく大切だと思うわけです。
僕の大好きなドラえもんの名言で
「あの青年は人の幸せを願い、人の不幸を悲しむコトができる人だ。それが人間にとって一番だいじなことなんだからね」
byしずかちゃんのパパ
僕もそう思います。
そう言う人間性の土台の上に”知識”が乗るから社会にとって必要とされる人材になると思うんですね
この土台を無視して知識だけを身につけると
“凶器”
なんですね。
人を傷つけてもなんとも思わない、人間兵器の完成です。
昔よく
“人の不幸の上に自分の幸せを築いてはいけない”
ってことを言われました。
なので、想像力を鍛える読書はしっかりとしておきましょう
特に子供時代の読書は大切ですよ^ ^
(下記の名前を押すとFacebook個人アカウントに飛びます)
追伸
オンラインサロンで伝え方の講習をしています。
一緒に発信力を付けていきましょう‼︎(写真を押すと記事に飛びます)
※必ず詳細をお読みください
クラウドファンディングを初めてやってみました。
現在、この商品をみなさんに推奨しています。
商品名は洗濯ベビーマグちゃん
素晴らしい商品ですので一度詳細を見てください‼︎
記事はこちらから↓
最後まで読んでいただいた皆様へ。
皆さんおかげでギフト・フードプロジェクトは順調に拡大しています。
食べ過ぎで苦しむ日本から、食料が不足して悩む人々へ、自分の一食を提供しようという試みです。
ショップでの購入や寄付を通して活動費を捻出していますので、是非ともご参加をお願いします‼︎
品質も考え方も素晴らしい企業の商品を並べていますので^ ^。
これからも健康のすすめをよろしくお願いします‼︎(下記の野菜の写真をクリックするとショップに飛びます)
開発途上国の子どもたちへ食事のサポートをしています。
日本人の肥満を解消しつつ、途上国の子どもたちの栄養失調を改善する”ギフトフード”プロジェクトを行っています
大きなプロジェクトに育てたいと思っていますので、よければ参加してください‼︎(下記の写真を押すと参加フォームに飛びます)
投稿の性質上、アカウントが停止になることがあります。
フェイスブックも企業ですから。。。
よろしければメルマガ登録をしておいてくださいm(_ _)m
(下にスクロールしていただけるとフォームがあります)
メール会員に登録フォーム
コメントを残す