チェーン店の寿司には何が入っている?
ひろのぶです^ ^
インスタグラムで感想を書いてくれる子どもが増えたのでハッシュタグを決めてみました^ ^
#買いものは投票なんだ
除いてもらえると何となくイメージしやすいかと。
そんな僕のLINE@とInstagramはこちら(ロゴをクリックすると登録画面に飛びます)
お寿司が好きな子供は多いのでは無いでしょうか??
我が家も昔はよく行きました。
これは5年前の長男ですね。
一昔前までは、お寿司ってものすごく高級品だった気がします。
父親に連れて行ってもらえる・・となると大騒ぎしていた気がするのですが、大手チェーンの出現で身近で手軽なものへと変化しました。
もう一昔前は、銭湯帰りに軽く食べる大衆食だったようです。
時代の変化の中で、食べ物ってポジションが変わっていくんですね。
さて、そんなお寿司ですが
食べ終わると異常に喉が渇くんです
前から少し気になっていたので、実際に何が入っているのか?を確認電話してみました。
コメント2件
パスタ屋さんで調理をしています。
そこは、ショッピングモールに入ってるお店なのですが、ソースもだし手作りです。
働く前は、ショッピングモールに入ってるお店は、レトルトがほとんどだと思っていたのでびっくりしました!
もっと手作りアピールしたらいいのに、、とも思います。
でも、やはり使っている素材は気になるものもあって。
パスタ作るのに毎回使う、真っ白のコンパウンド(マーガリン)は、こわいです。もはや市販の黄色いマーガリンよりも体に悪そう。
そして、揚げ物の業務用の油は、シリコーンの表示がありました。
ひろのぶさんの言うとおり、私も子どもの口に入るものは把握はしておきたいです。
把握すると、行く気をすっかりなくしてしまうのですが。
外食を一切しないというわけにもいかないし、子どもたちと外で楽しく食事をする時間も大切にしたいので、うまく折り合いをつけてほどほどに楽しみます!
それでも、びっくりするくらい安すぎるチェーン店は行けません。
いつも貴重なお話ありがとうございます!!
お寿司に限らず、今は加工食品は砂糖をぶちこんでいれば売れるって話を聞いたことがあります。
ラーメンにも大量に入ってるそうです。
こだわりの地鶏を育ててるのに、そこで出す親子丼は、激甘で、市販のどんぶりタレを使ってるような味でガッカリしました。。。
よく味わってみると、本当にどれも甘いだけで、素材の味がしないですね。
麻痺した味覚を取り戻さないといけないなって思います。