熱が出たら?
ひろのぶです^ ^
日本は夏
オーストラリアは冬
・・・風邪をひきそうです。
インスタもやってますのでフォローお願いします‼︎(写真を押すとインスタに飛びます)
以前、風邪のことについて記事を書きました。
復習も兼ねて、少し読んでいただけますか?
去年の正月に書いた記事ですね↓
正月といえば
凧上げでございます。
古風な遊びですが・・・
これが意外と楽しい。
ハルノブくんは意外な才能を発揮したようで
えらく高いところまで飛んでいますね。
鳥みたいです。
喜んでくれるのはいいのですが・・・
20分後
ユキノブ「まだぁ??」
ハルノブ「もうちょっと‼︎」
30分後
ユキノブ「帰ろ〜」
ハルノブ「まだ飛んでるから‼︎」
45分後
ユキノブ「・・・・。」
ハルノブ「・・・・。」
結局一時間です。
さて、後ろで見ていた次男のユキノブ
体調が悪かったようで・・・
発熱です
正月って油断のせいか体調を崩すコトがたまにありますね。
さて、正月に限らず、子供が体調を崩した時
皆さんなら、どのように対処しますか?
熱が出た時に勘違いしがちな考え方を調べてみましょう。
コメント8件
こんにちは。
小児科の隣で薬剤師してます。
発熱時の対処法、個人的には同感です。
ただし実際は医師により考え方は様々です。
昨今は高熱でも元気で食欲もあり水分がしっかり摂れていれば、解熱剤を使わず様子見るようにという傾向はあるようです。
薬剤師の勉強会でもそのように教えられました。
しかし、38.5度になったら必ず解熱剤を使うように指示する医師もいます。
抗生剤もしかりです。
ただ、抗生剤については本当に服用しなければならない(すべき)場合もありますので、自己判断はせず医師ときちんと納得する説明を受けるべきと考えます。
現実に目を向けると、共働きで子供の熱を下げなければ保育園に行けないので、薬をもらいに小児科へ行かざるを得ないなどの事情もあるかと思います。
患児を受け入れてくれる保育園はとても少ないと思います(普通の保育園も少ないですが)。
これは社会の問題になりますが…。
薬局でもよく聞かれます。
「絶対飲まなきゃダメですか?」
薬剤師の立場から言うと、医師の指示がある以上、医師と異なる説明をする訳には行きません(明らかに違うでしょ、という時は調剤前に薬剤師が医師に確認をします)。
個人的な一般的意見を聞かれれば答えますが、患児の病名は薬局では分かりませんので、この子の今の場合はどうすればいいの?という時は保護者の方が診察時に医師から直接説明をしてもらうのが一番納得するのではないかと思います。
話が長くなりすみません。
食物を摂取すると体内の酵素が代謝優位ではなく消化優位になります。
免疫反応も下がります
温かい(温作用)水分摂って睡眠が一番。
平たく言えば
「温かくして寝る。」
品の無い言い方すれば
「唾付けて寝ろ!!」
「」
いつも興味深い記事ありがとうございます。薬に依存、同感でした。少しテーマずれるかもしれませんが、子どもへの予防接種も種類が多すぎて悩ましいです。いつか気が向いた時でも予防接種の考え方について取り上げて頂けるとありがたいなぁと、、。またの更新楽しみにしております!
一男一女の母です。2人とも成人していますが、長男が一度医者にかかった事、吹奏楽部の大会に参加するには、免疫がないとだめで麻疹の予防接種を高校の時に受けた以外は、子供達は医者に行かずに育ちました。主人が野口整体のコンサルタントだったので、すべて主人の指示と指導でした。たまたま2人とも丈夫だったのかもしれない、でも、私にはない知識が主人にはあり、こうして現在に至っています。解熱剤については、現在使わないようになりつつあると聞いていますが、私の住んでいる地域では、抗生剤ともども当たり前のように出されています。インフルエンザも、かかった方は、予防接種を受けたから軽く済んだ、という医者の言葉を信じています。シェアしたいですが、狭い社会で難しいです。が、違うカタチで少しずつ広めていきます。こういう記事、有り難いです!
いつもフォローさせていただき参考にさせていただいています。
私も熱を出した時、薬を飲まずに治す方法を試しました。
水と塩と睡眠、はちみつも飲みましたが。
三日間で熱が下がり頭の左上から痛みが抜けていきました、やった!これで抗体ができた!と喜びました、これをやる前に母に説得され解熱剤を飲みましたが、その時は下がるんですが、また上がってきて治すのに1週間もかかり逆に辛い思いをしました。