2018-10-05
これの作り方。
ひろのぶです^ ^
僕、大阪の西成区生まれなんですね。
あいりん地区という場所がすぐにありました。
そんなあいりん地区を散歩するイベントを作りましたのでよければ来て下さい^ ^
そんな僕のLINE@とInstagramはこちら(ロゴを押すとリンクに飛びます)
バングラデシュからの投稿はインスタとライン@が中心となります。
今回はプロのカメラマンがついてきてくれるので、よければインスタフォローしてください^ ^
さて、今や大衆化したお寿司。
大型チェーンがどんどんと進出していますよね。
人間の胃袋には限界があります。
人口にも限界が。
飲食店を営む方にとっては大変な時代ですね
僕が子供の頃お寿司は高級品でした(1980年生まれです)
親父が
「寿司食いに行くぞ」
と言った時は鼻血が出るくらい興奮したのを覚えています。
そんなみんなが大好きなお寿司。
先ほども言いましたが
チェーン店が現れ一気に価格が下がりました。
・・・が。
安いモノには理由があります。
類似する別の魚がネタになっていると一時期噂になりました。
実はタイと思って食べているものが
ナイルテラピアとかアメリカナマズだったりとか。
ぶりと思って食べているものが
シルバーワレフとかオキメダイとか。
※どちらも2013年時点での資料を基にしています
まぁ見たことのないようなものでも
魚は魚。
これだけ乱獲してるわけですから文句を言わずに食べるべきと思いますが
表示の曖昧さは感じますね
それよりも問題なのは、魚に混じって
科学的に手を加えた商品が自然と手元に届いてしまう。
そして
それに気付かないということが怖い。
これもその一つです。
ネギトロですね
さて皆さん。
これって何でできているかわかりますか?
(Visited 109,881 times, 1 visits today)
関連記事
いつも楽しく教えて頂きまして、ありがとうございます。
いろんな分野を分かりやすくお話しして頂いて、読むとビックリ、なるほどって納得の、繰り返しです。
無理をしないで少しずつ、我が家も変わりつつあります。
買い物は投票、今は数少ない商品も皆が選んで買うとお店の売り場も変わります。
次はどんなお話しをされるのかと、ワクワクしています。
ありがとうございます。