牛乳は体に良いのか?
ひろのぶです^ ^
僕のInstagramとライン@はこちら↓
今日も皆さんのおかげで、彼女たちは食事をしています
さてみなさん。
牛乳飲みますか?
僕は小学校の頃、給食で出る牛乳が好きな人でした。
人の分までもらってたぐらい。
・・・身長はそんなに伸びませんでしたが。
そんな完全食と言われていた牛乳。
多くの議論を呼んでいます。
2005年に発売された「病気にならない生き方」(著者:新谷弘実)の中で
“牛乳が有害である”という
とんでも発言が飛び出したわけですね。
この新谷さんという人。
胃腸内視鏡分野における世界的権威で、アメリカ大統領の主治医を務めたこともあるという有名人ですので、その影響は大きかったのでしょう。
この説に酪農界は大激怒ですよ
「根拠がない」と公開質問状まで送る事態となりました。
このあたりから
「体に良い派」(肯定派)と「体に悪い派」(反対派)に分かれ議論が盛んに行われることとなったようです。
ちなみにこの記事を書いてる僕はどちらかというと「懐疑派」です。
そして、懐疑派というと酪農関係の方が恐ろしく激怒する。
難しいもんですね。
酪農って本当に大変な仕事だと思います、好きでプライドを持っていないと続けるコトが出来ない仕事だとも思います。
けども、仕事は人それぞれで大変だから何も言わないというのは違うと思うんですね。
例えが難しいのですが
「飛脚は大変だ」と言っても誰も同情しませんよね?
時代が変わってるんだから。
そういう意味では、酪農を取り巻く環境も激変してきていると思うんです
色んな言い分があるのですが
アトピーやアレルギーをお持ちの方って牛乳飲むなって言われますよね?
それってそれらの病気を悪化させることが証明されているということ(成分的なものなんでしょうけども)
とりあえず懐疑派の僕の意見聞いてください。理由があるんです。
コメント6件
-
通りすがりって人はなぜそこまで噛み付くのでしょうか?
世の中色々な意見があって当然です。
自分が間違ってるって言われてると受け止めるのが間違いだと思います。
イライラすると牛乳を飲めってよく言いますが、意味の無いことなんだと証明してくれましたね。ありがとうございます。どうぞ、これからも家族全員で牛乳をガブガブ飲んで下さい(^_^)
不自然な環境で飼育され、搾乳された牛乳は、人の身体に良い影響はないかなと直感します。
自然な環境で、家畜ではなく犬や猫と同じように可愛がられれて暮らしている牛や羊などのお乳なら、少し分けてもらって頂く分には良いのかなと思います。同様に卵なども同じく。
私は、タバコがだいすきで、毎日ぶかぶか飲んでますが、至って病気知らずですが。
嫌いな人に強要して飲ませるのはどうかと思いますが、嗜好品として好きで飲んでる人に、あなたの選択は間違っているという発言は如何なものかと。
タバコ単体で見ると、タールとかニコチンがどうとかの話になりますけど、人間、タバコ以外の汚染された空気も吸ってますし、運動量も人それぞれ。
その辺りを加味せずに、特定の食品をdisるのはどうなんでしょう?
もしかして、政治が絡んでるからダメとかそんなとこから端を発してるとかじゃないですよね?
通りすがりさんの考え方は、昨今のタバコに限った世の中の論調の方が私個人にとってはぐっと馴染みます。個人的にはタバコに含まれる香料その他のケミカルが注目されないのが疑問と言えば疑問。
さておき、筆者は個人の自由を否定しているのでは無くて、健康に良いイメージ(産業においては嘘とも言う)を一方的に与えられ、それを信じて消費者が消費行動を起こす現状を憂いているわけです。(私はそう理解しました)
ですが、牛乳にもピンキリ。肉骨粉や抗生物質バシバシ打って無理やり絞っている牛乳もあれば、伸び伸び育った牛の乳も存在するはずです。
それらが同じものではないことは自明ですので、両者に言い分が通ることになるとおもいます。
通りすがりさんの考え方、私は間違っているわけではないと思いますよ(^_^)
※一度送信した内容ですが、反映されないため再送しました。二重投稿の場合はご容赦ください。
生産者です。
いつも記事を興味深く読ませてもらってます。
農場によって管理がピンキリな面もあるので、一概には言えませんね。
ただ、6年たったのを理由に廃牛というのは聞いたことがありません。
ごく一部のよくわからないコダワリか、別の話と混同していませんか?
牛乳論争は世界中で起きてます、その話を聞いて僕は「体に悪い」と感じました。僕自身も口に含むとお腹壊しますんで。
好きな人は飲めばいいんじゃないでしょうか?ただ、体に悪いという意見も世の中にはたくさんあると伝えたい、それがこの記事の目的です