2017-04-21
困るコメントの対応
「根拠を示せ」
「デタラメを言うな」
この言葉が最近好きになって来ました。
よく言われるんですよね。記事を書くたびに。
反応が多い記事ほど敵も増えます。
僕が社会を傷つけ回っている様に見える人もいるみたいです。
残念ながらそんな趣味はありません。
どちらかというと、敵対するよりも友達でいたい方ですね。
自分の近い場所に爆弾が落ちれば、人は当然反応します。
グルテンの話をすれば、パンに関わる仕事の人が怒りますし、薬に関しては薬剤師が怒る。農薬を問題視すれば農家が怒り、養殖魚を問題視すれば漁師が怒ります。
まぁ気持ちはわかりますけどね。
けれども、どれだけ正論を並べても
完璧な仕事なんて無いんです。
僕も、電磁波の話をされたら反論できません。
この記事は、スマホやPCを経由して皆さんに届いていますので。
良い部分だけを見せるの出はなく、弱点も理解してもらいながら
しっかりと選んでもらえるコトが大切ではないでしょうか?
自分の仕事の弱点を認めずに、良いモノを残せるわけが無いんですね。
同業種で問題意識を感じ、革新的な取り組みをしている人はいるはずです。
そういうモノを見習う素直な姿勢が必要だと思いました。
今日はこれまでたくさん頂いたコメントに対して、考え方をお伝えできればと思います。
(Visited 18,314 times, 1 visits today)
関連記事
コメント2件
いつも情報ありがとうございます^^*
藤原さんがあれがダメこれがダメというふうに
記事を書いているような印象を全く持っておらず
選ぶのが大事って仰っている印象です!
品質表示を見て選ぶくせがついたので
健康のすすめ、本当にありがたいです^^*
世の中色んな方がいるので
これからも批判など受けるかもしれませんが
私は楽しんで読ませていただいてますー♪
これからもよろしくお願い致します!
いつもいろいろな情報を発信してくださってありがとうございます。
インターネット上には情報が溢れていますが少なくともここは、私にとっては有用な情報がたくさんあるので、楽しく読ませていただいています。
情報は自分で選ぶものだと思っています。
現在の自分の生き方を否定されるかのような情報もたくさんありますが、選ぶのは自分です。信じたくなければ信じなくていい、ただそれだけだと思います。