子育てのあれこれ
ひろのぶです^ ^
真ん中のおじいさんが一番目立つ写真
皆さんどんどん前に出てください笑
フォレスト出版 (2018-09-22)
売り上げランキング: 238
皆さんのおかげで順調です‼︎
販売が本格的に開始すれば動きがもう少しあるかと^ ^
こうやって話題になる事で、できる事もたくさんありますね。
そんな僕のLINE@とInstagramはこちら
よければフォローをしてくださいね‼︎
疲れている僕のためにコーヒーを挽いてくれる息子たち
この後ミルの取り合いで、せっかく挽いた豆が散らばったのは毎度のこと
コーヒー豆をどの様に挽いて良いかわからない・・という問い合わせを頂いていましたので載せておきますね
これがコーヒーミルです
豆を挽いて飲むコーヒーはものすごく美味しいですよ
ストアに置いていますので是非ともお試しあれ
お話し会でよく
”子どもに対してどんな接しかたをしますか?”
と言う質問をいただきます
親の役割は何か??
すごく考えたのですが、僕なりの答えが二つあります
いち早く自立させること
これと
行動で示すこと
バングラデシュとかネパールとかに行くと余計に感じますね
完全に自立してるんですよ・・・スラムの子どもたち。
幸不幸ではなく、生きていく力を持っています。
じゃぁ環境の全く違う日本で自立を促すためには何が必要か??
子ども扱いをしないことの様な気がします
一人の人間として、考えを尊重したり意見を交わすことが大切かと
勝手に子どもと決めつけて、僕たちが成長の機会を奪ってしまっていることはたくさんあります。
先日長男と話した時に次の約束をしました
”学校を卒業するまで食事の面倒は見る、高校や大学に行きたいならできる限りの努力もする、それ以外のコトは対等だと思って”
ありがとうを強要する気もないし、ごめんなさいを言わせる気もない
自分で考えて、自分で答えを作れる人間になれ
そんな感じです(小さいうちは難しいかもしれませんが笑)
答えなんかないですから
答えは見つけるものではなくて、自ら創るものかと
子どもの発想は本当に自由で、大人が”利益”や”合理性”で物事の判断をしてしまうのに比べて子どもは”良心”を軸にしやすい
余計な知恵が入っていないからですね^ ^
そういう子どもたちが時代を変えていけるんじゃないかと僕は思います
大人の役割は本当に重要です
どんな生き方をしているのか?
それをリアルに見られていますから
フォレスト出版 (2018-09-22)
売り上げランキング: 91
藤原ひろのぶ
循環型の商品を置いてます、よければ覗いてみてください^ ^↓(クリックするとストアに飛びます)
現在、バングラディシュで力を入れているギフトフード
https://hinkonnokokufuku.stores.jp
オンラインストアでの手続き方法がわからないという声が増えてまいりました。
下記にNGO GOODEARTHの銀行口座を記載しています。
サポートいただける方は是非とも。
活動費として使わせていただきます。
三井住友銀行 逆瀬川支店(店番号378)
普通 4294049
特定非営利活動法人 NGO GOODEARTH
トクヒ)エヌジーオーグッドアース
コメントを残す