この実験に対して思うこと
ひろのぶです^ ^
メッセージ入りの本・・・めちゃくちゃオーダーが入りました。
ありがとうございます‼︎
そんな僕のLINE@とInstagramはこちら
よければフォローをしてくださいね‼︎
書籍って収益は少ないのですが、影響が大きいんですよね
良い形で活用できるように工夫します(ストアにも置いてますので↓)
https://kenkonosusume.stores.jp
さて最近よく見かけるこの実験
片方には綺麗な言葉を使い、片方には汚い言葉を使う
そうすると、あら不思議。
お米の腐敗の仕方に差が出ます。
この実験は賛否両論がありますね。
サンプル数が少ないのでなんとも言い難いこの実験をしてくれたのは”健康習慣”のイチローくん
明日のイベントで話すのでよければ来てください^ ^
https://www.facebook.com/events/229062001239313/?ti=icl
置いている場所とか、炊いたお米の水分量が均一だったのか?
言い出せばキリがない。否定的な人はそんなことを口にします
が
僕はこれ関係していると思うんです。
科学的根拠ってのは僕も大切だと思うのですが、人間ってほとんどのことわかってないですからね
根拠がない
と言う言葉に実は根拠がないんですよ
あくまでも現段階での見解であって、医学の変化を見ていればよくわかります。
疑っている人が実験をしてもたぶん意味がないんですね。
だって”ありがとう”って思ってないだろうし、疑いながら良い言葉を投げかけても意味がないと思うんです。
人間同士でもわかるでしょ??
表面的な言葉なのか、心からの言葉なのか?
頭ばっかりでモノを考えていると、相手の言葉の表面だけを見る癖がついて
本気の言葉を見落とします
僕は英語はできないし、ほかの言語もわかりません
だけども現地の人たちの表情とか雰囲気で感情は伝わってきます
嬉しいとか、悲しいとか
たぶんですが動物にも・・・と言うか動物の方が通じると思います
そうなるとですよ、微生物にも通じる可能性がありますよね?
この根拠を示すのって科学の力では無理ではないかと
純粋な子どもたちにお願いをして検証すれば見えてくるのかもしれませんね。
人間って自分たちだけがこの星に住んでる感覚で生きてしまっているんですが、ほかの生き物がいなければ僕たちも生きていけない。
海の中のサンゴ礁が、僕たちのために酸素を作ってるなんて最近まで知りませんでした。
奪ってばかりの人類から脱却しないとダメなんでしょうね
それを子どもたちに”行動で示せる”大人でありたいと思います^ ^
明日、たくさんの方の参加をお待ちしていますので
書籍の卸売をご希望の方はこちらまで※GOODEARTH事務局のメールです
goodearthjimukyoku@gmail.com
ひろのぶ
フォレスト出版 (2018-09-22)
売り上げランキング: 4
循環型の商品を置いてます、よければ覗いてみてください^ ^↓(クリックするとストアに飛びます)
現在、バングラディシュで力を入れているギフトフード↓(クリックするとストアに飛びます)
https://hinkonnokokufuku.stores.jp
オンラインストアでの手続き方法がわからないという声が増えてまいりました。
下記にNGO GOODEARTHの銀行口座を記載しています。
サポートいただける方は是非とも。
活動費として使わせていただきます。
三井住友銀行 逆瀬川支店(店番号378)
普通 4294049
特定非営利活動法人 NGO GOODEARTH
トクヒ)エヌジーオーグッドアース
私も10年前に実験しました。言葉のもつ波動というか、言霊というか、言葉の力を感じました。
みかんを3つ。2週間くらい毎日言葉をかけました。
1つは「ありがとう」
2つめは「死ね」
3つめは「無視」
結果、ありがとうのみかんはまだ食べられるくらい。
死ねみかんは悪意ある言葉から身を守るかのように皮が硬くなり水分もぬけてスカスカ。
一番ひどいのは完全無視、放置のみかん。腐ってどろどろに。
愛の反対は無関心といいますが、全く注目もされず存在を否定される無視が一番悪い結果になったことは、人間にも通じるものがあるように思います。