その朝食を食べる前に
「朝ごはんを食べなければいけない」
これって誰が決めたんですかね?
”朝食をとらない子は学力の低い”
みたいな、なんの根拠もない統計が出て、学校もその数値に振り回されましたね。
統計的に正しかったのかもしれませんが、朝食が原因と言える根拠はありませんでした。
結果的に朝食を食べない子は”生活習慣が乱れがち”だから学力が低い、という見解も出来ます。
データに対して都合の良い解釈をする。
この話に近い形で、医療現場の見解も変わっているのを知っていましたか?
対症療法の進歩は凄まじいですね
昔ならば死んでいた人間が、現代では中々死ななくなりました。
これってすごいコトです。
人間の平均寿命はこれで伸びていると言っても過言ではありません。
以前、記事にも書きましたが
平均寿命が延びている理由は対症療法が進歩したからであって
健康であることとは少し違う話です。
例えば脳梗塞
江戸時代に発病すれば十中八九亡くなったでしょう
けども、今ならものすごく高い確率で助かります。
特に、乳児死亡率が劇的に下がったことで
昔の日本よりも平均寿命が延びているんですね。
平均寿命と健康は厳密に言うと違います。
100歳まで生きた人が1人
産まれてすぐに死んでしまう子が1人
この二人から算出される平均寿命は?
50歳です
よく考えればわかるはずなんですけどね
ちなみに日本の薬がどれだけ売れているのか?
転載禁止とされていたのでリンク貼っておきますね
https://nk.jiho.jp/servlet/nk/related/html/1226615503891.html
以前にもこのリンクを使ったのですが、これだけ大量の資金をつぎ込んで
病気が増えている
この前提に立って妙な先入観を消す・・・これが大切です。
少し前まで、医学会も次のようなコトを言っていました
コメントを残す