あなたの地域の”地名”は本当にそれ??
ひろのぶです(^ ^)
(ロゴをクリックすると登録画面に飛びます)
よかったらフォローしてください(^ ^)
4日連続の愛知県
本日は
小嶋りえちゃんとコラボのお話会です
やっぱりみんなのお母ちゃんですね
ぼくらの地球の治し方――アヤシイ社会活動家の「つながり」と「挑戦」の話
フォレスト出版 (2019-10-06)
売り上げランキング: 3,338
東日本を中心に台風19号が大きな傷跡を残しました
災害に対する考えを改める必要があるとつくづく思うこの頃
治水行政に対するシビアな意見も飛び出しましたね
橋本氏は「千曲川のことはわからないが」と前置きした上で、「治水行政はかなりシビアにやっている」と口を開く。
「都市化されている下流地域に被害が出ないように、上流部であえて氾濫させる」と明かし、大阪を例に「淀川が氾濫しないように琵琶湖で止め氾濫させる、いざというときは奈良県側で氾濫させる」と解説した。
この発言で大騒ぎになりました
水災害の多い日本では致し方ない部分があるかもしれませんが”情報が開示されていない”は大問題ではないかと思っています
皆さん自分の家がある
地名
言えますか??
「当たり前でしょ?」
と思っている人、少しだけ待ってください
その地名はいつからつけられたものでしょうか??
詳しくはこちらのブログに委ねますが
http://www.uraken.net/zatsugaku/zatsugaku_64.html
調べればすぐにわかりますが
蛇とか竜とか
付いていたら過去に水害が起きた可能性が大なんですね(他にもたくさんあります)
地名って先人の経験や体験を残すためにつけられます
けどね、あまり縁起の悪い地名だと売れないじゃないですか??
変えちゃうんです
何を??かと言いますと
地名ですよ
縁起が悪そうな名前だと、地名を変えて売りに出したりするわけですよ(◯◯ヶ丘とか美しすぎる地名の方、よければ調べて見てください)
先人たちが経験した遺言が地名だと考えるのであれば、お金の為にそれを捨てても良いのか??
みなさんはどう思いますか??
ひろのぶ
セミナースケジュールはこちら↓
https://peraichi.com/landing_pages/view/goodearthschedule
追伸
全国を回りながら活動する費用はストアの売り上げから出ているので、お店を覗いていただけると嬉しいです
買いもので応援はこちら↓
https://kenkonosusume.stores.jp
学校を建てよう‼︎へ参加はこちらから↓
https://hinkonnokokufuku.stores.jp
全国で開催中のセミナーはこちら↓
https://m.facebook.com/groups/2202364003386159
フォレスト出版 (2018-09-22)
売り上げランキング: 447
オンラインストアでの手続き方法がわからないという声が増えてまいりました。
下記にNGO GOODEARTHの銀行口座を記載しています。
サポートいただける方は是非とも。
活動費として使わせていただきます。
三井住友銀行 逆瀬川支店(店番号378)
普通 4294049
特定非営利活動法人 NGO GOODEARTH
トクヒ)エヌジーオーグッドアース
コメントを残す