仕組み作り
ひろのぶです^ ^
忘年会が続きますね
忘年会。
何を忘れれば良いのか未だにわかりませんが、集まること自体にすごく価値を感じます。
我が家は絶対、12月28日に親族と親しい友人が集まりるんですね。
父親が何があってもこの行事を行ってきたのですが、年に一度顔を合わせるだけで疎遠になることを避けれるんですよ。
親族でも合わないと疎遠になっちゃうんですね
だから、僕もこの行事は受け継いで続けようと思ってます。
ここ数日、普段よりもお酒を飲む機会が増えると思いますが、僕も含めみなさん体調に気をつけましょう。
お酒を飲む方は、しっかりと水も飲みましょうね。
年末年始の事故はお酒絡みが多いですから
年の瀬でも関係なく行っております
ギフト・フードですね
日本人は食べ過ぎて病気に、開発途上国の人々は食べることが出来ずに病気に。
だから
”奪いすぎた分を少しでも返していく”
至って普通のことなんですよね。
”偉い”とか”正しい”とかではなくて、ちゃんと分け合える人間になりたいし、そういう人間に子どもたちも育って欲しいし。
強要は全くする気はありませんが、共感してくれる方は是非とも参加してください。
大歓迎です^ ^
次回は1月16日から現地へ戻るので、行ってみたい方はメッセージください。
条件等はありますが、現地を見てもらうって大切なことなので基本的には大歓迎です。
不吉な話ですが、少し悩んでいることがありまして
例えばですよ、異国の地で僕が突然行方不明になったり、まぁ端的に言えば死んでしまったり。
そういうことが起きると、この取り組みはストップしてしまうんですね。
システム的に惰弱だなぁと頭を抱えているわけです。
組織って大きくなると力をつける反面、組織の存続のために動いてしまうところがあるわけですね。
それは望む形ではないわけですよ。
あくまでも個々人が、自分の時間や余裕のある中で参加ができる仕組みでないと、どこかに無理がでます。
そして無理は続かないんですね。
”全ての人は寿命で死ぬ”
キューバのカストロ議長の残した言葉ですが
天命ってモノは人それぞれにあって、だからこそ、その人にしかできないことがあると最近思う様になりました。
人はいずれ死にますが、死ぬことを理解して作り上げないと、結局どこかで崩れてしまうんでしょう。
なので・・・超悩んでます。
誰か良い方法があれば教えて下さい^ ^
来年は、エチオピア(コーヒー生産現場)マレーシア(パーム油のプランテーション)バングラディシュ(縫製工場)インド(綿の生産現場)ガーナ(カカオ豆の生産現場)同じくガーナでアブボグブロシー(電化製品の墓場)に行きます。
全ては繋がっていると言うコトを理解できたなら、何かしらの変化が生まれるはずなんですね。
人は中々積極的になれませんが、残酷にもなれませんので。
気づけば必ず無意識でも変化が生じるはずなんですよね。
日本人全体が少しだけ視点を変えたり、買い物を変えたりするだけで、必ず社会に大きな影響を与えます。
ほんの少しでいいんですよ。
その積み重ねでしか世の中は良くならないと確信してます。
来年度も全国でセミナーしてますので^ ^
詳細はこちらをどうぞ
とにかく、まとまりましょう。
なんというか、ここ数年の動きで未来が決まってしまう気がしてます。
追伸
現在、この商品をみなさんに推奨しています。
商品名は洗濯ベビーマグちゃん
素晴らしい商品ですので一度詳細を見てください‼︎
記事はこちらから↓
最後まで読んでいただいた皆様へ。
皆さんおかげでギフト・フードプロジェクトは順調に拡大しています。
食べ過ぎで苦しむ日本から、食料が不足して悩む人々へ、自分の一食を提供しようという試みです。
ショップでの購入や寄付を通して活動費を捻出していますので、是非ともご参加をお願いします‼︎
品質も考え方も素晴らしい企業の商品を並べていますので^ ^。
これからも健康のすすめをよろしくお願いします‼︎(下記の野菜の写真をクリックするとショップに飛びます)
開発途上国の子どもたちへ食事のサポートをしています。
日本人の肥満を解消しつつ、途上国の子どもたちの栄養失調を改善する”ギフトフード”プロジェクトを行っています
大きなプロジェクトに育てたいと思っていますので、よければ参加してください‼︎(下記の写真を押すと参加フォームに飛びます)
投稿の性質上、アカウントが停止になることがあります。
フェイスブックも企業ですから。。。
よろしければメルマガ登録をしておいてくださいm(_ _)m
(下にスクロールしていただけるとフォームがあります)
化粧をする方は是非この記事を読んでください。
買い物は投票です! !
写真をクリックすると記事に飛びます
下記の記事では情報がなぜ歪むのか?をお伝えしています
僕たちの生活に、なぜまともな情報が届かないのか?を書きました
写真をクリックすると記事に飛びます
メール会員に登録フォーム
「ギフトフードボランティア」募集中!
なんと!藤原ひろのぶ氏の発言がきっかけでボランティア団体が発足しました。
・主にギフトフードについて多くの人に広める活動をしています
・はちみつボランティア、事務ボランティア、海外ボランティア、イベントボランティア等、様々な活動内容はがあります
・現在、海外で活動したいボランティアメンバーを募集中!
・各地に支部があります
と、今日の記事を読んでこんな妄想をしました(^_^)では良いお年を!